TOPへ

ピロリ菌検査と除菌治療

ピロリ菌とは

胃腸の病気の発症や悪化の引き金に

胃のなかは強い酸性のため、通常、細菌は棲息できません。ところが、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)は胃酸を中和させる特異的な性質があり、胃壁の粘膜細胞表面に定着して棲みつくことができます。胃内の強酸性の環境の中でも生存できる希有の細菌です。

ピロリ菌の感染源は、水系感染や母子感染、家族内感染などがあげられ、日本では比較的感染率が高いとされています。上下水道が整備されていない時代に、井戸水や沢の水を飲んで感染するケースがあり、高齢層での感染率が高くなっています。一方、若年層では比較的低感染率は低いです。

もしピロリ菌に感染していた場合は、ピロリ菌の除菌治療が必要です。もし、ピロリ菌検査によって感染が認められた場合(陽性)、保険診療にて内服薬による除菌治療が可能です。

そのほか、胃がん家系だという方、胃の不調が続いている方も、すみやかに医師にご相談ください。人間ドックや検診などでも、自費で検査を受けることができます。

胃の慢性的な不調は、一度ピロリ菌検査を

ピロリ菌に感染したまま気づかずに、そのまま放置しているケースも珍しくありません。ピロリ菌に感染している場合、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍といったさまざまな胃腸の病気の発症や悪化の引き金となります。一度感染すると胃内に終生存在し続け、疾患の再発を繰り返します。

ピロリ菌に感染している人が必ずしも胃潰瘍や胃がんを発症するわけではない一方で、胃炎を発症する例はかなり多い傾向があります。特に、慢性胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍と診断された人は一度ピロリ菌検査を受け、感染していた場合は除菌治療をすることをおすすめします。

保険適用となるピロリ菌検査
  • 胃・十二指腸潰瘍の症状がある方
  • 胃炎の症状がある方
  • 胃MALTリンパ腫の方
  • 免疫性(特発性)血小板減少性紫斑病(ITP)の方
  • 早期胃がんの内視鏡的治療を受けたばかりの方

胃の病気の繰り返している方(再発)は、ピロリ菌の検査を受けることをおすすめします。

ピロリ菌検査

盛岡市でピロリ菌検査は当院へ

ピロリ菌の感染有無を判断するには画像検査では不十分で、細菌に関する特定の検査が必要です。これにはいくつかの方法がありますが、主に内視鏡を使用した生検検査と、それを使用しない検査方法があります。

一般的には「尿素呼気検査」という、単に息を吹きかけるだけの検査がよく用いられます。また、内視鏡検査では、胃の粘膜サンプルを採取して、迅速ウレアーゼ検査、組織鏡検査、培養法などでピロリ菌の感染を調べます。

ただし、ピロリ菌検査では偽陰性の結果が出ることがあり、感染していても異常がないと判断される場合があります。そのため、内視鏡検査で胃粘膜の状態を詳細に観察することが、正確な診断には不可欠です。

内視鏡を使わない検査法

尿素呼気試験

特殊な尿素を飲み込み、呼気成分を分析します。ピロリ菌が尿素を分解するときに生じる二酸化炭素の量を測定することで、ピロリ菌の有無を調べます。患者さんの負担が少なく、精度も高い検査です。

抗H.pylori抗体測定

血液や尿を調べることで、ピロリ菌感染時に生じる抗体の存在を確認します。専用のキットを使って判定します。

便中H.pylori抗原測定

ピロリ菌の死骸の一部(抗原)が便中に排泄されているかどうかを、専用のキットで調べる検査です。

内視鏡を使った検査法

迅速ウレアーゼ試験

内視鏡検査で採取した胃壁組織を培地で短時間培養します。

組織鏡検法

内視鏡で採取した胃粘膜を特殊な染色液で染めて、顕微鏡で直接観察します。

培養法

内視鏡で採取した胃粘膜の一部からピロリ菌を分離し、培地で培養します。

ピロリ菌除菌治療

盛岡市でピロリ菌の除菌治療は当院へ

検査結果が陽性でピロリ菌感染が確認された場合、迅速に抗生物質を含む除菌治療を開始します。治療の成果を評価するためには、治療後一定期間を置いて、尿素呼気試験や便中抗原検査を行います。

ピロリ菌の除菌には、胃酸分泌抑制薬と2種類の抗生物質を使用し、約1週間の服用で約80%の患者さんは除菌が成功するとされています。また、患者さんのお身体の状態に応じて胃粘膜を保護する薬剤の処方も行うことがあります。

ピロリ菌除菌治療後の検査の必要性

ピロリ菌の除菌治療を受けた後でも、一度の治療で完全に除菌できないことがあります。そのため、治療後に胃内のピロリ菌が完全に除去されているかを確かめることが重要です。除菌治療後の検査を行い、ピロリ菌の有無を確認しましょう。

除菌治療を行わない場合、ピロリ菌は胃内に留まり続け、慢性的な炎症を引き起こし、胃粘膜の保護機能を低下させます。この状態では、ストレスや塩分の多い食事、発がん物質などによる胃へのダメージに対して脆弱になります。したがって、定期的な検査と適切な治療を受けることが非常に重要です。

ピロリ菌除菌治療に伴う副作用について

ピロリ菌除菌治療で使用する薬剤により、患者さんの約20%に副作用が発生することがあります。これには軟便、下痢、口内炎、味覚の異常などが含まれますが、これらは通常軽度で、数日以内に改善されることが多いです。治療にあたっては、これらの副作用について患者さんにしっかりと説明しますので、疑問や不安があれば遠慮なくお尋ねください。

ピロリ菌除菌後の経過観察の重要性

長期間にわたってピロリ菌に感染していた場合、胃粘膜が元の健康な状態に戻るまでには時間が必要です。そのため、ピロリ菌が除菌されたとしても、胃がんをはじめとする病気のリスクが完全になくなるわけではありません。除菌後の経過観察として、定期的な内視鏡検査を受け、胃の健康状態を継続的に監視することが大切です。